Date:
PR
Date: 2011年08月25日
いつも文房具20%OFFだよ〜
お得情報のお知らせです。
文房具って、閉店セールとかで二割引とかたまにありますが、実はなんと、常に二割引で買えるお店があるんですね〜。
ヒントは上記の写真です(笑)
ちなみに、土日は休みで、
平日の9〜17時にやってるお店です。
イベント用とか、贈り物用でまとめ買いの際にはぜひ!
場所を知りたい方は、
つくば学生センターまでご連絡ください。
簡単なアンケートに答えてもらえたらお教え致します。
連絡先メール
tsukuba.center
<☆>
gmail.com
ーーーーーー
家庭教師のお探しは
つくば学生センターに
http://center.tsukuba.ch/
ーーーーーー
Posted by つくばがくちゃん at
00:33│Comments(0)
Date: 2011年08月15日
【ボラ募集】 9/25 つくば総合福祉センター 文化祭

お時間ある方、早めの申し込みを!
ーーーーーーー
日程:
9月25日11:00〜16:00
(集合は約1時間前)
締切8月31日
場所:
つくば市水守1189−5 障害者支援施設 つくば総合福祉センター

(筑波大学周辺送迎あり)
依頼内容:
障害者支援施設で、9月25日に文化祭があります。
その際の付き添い(利用者と一緒に施設内を回ったり、模擬店の手伝いなど)のボランティアを募集しています。
筑波大学近辺なら送迎が可能。
軽食がどちらも出ます。
依頼主連絡先:
080−1029−9537(フクシマ)
smile-boy.0217 <☆> docomo.ne.jp
ーーーーーーーーーー
つくば学生センターからコメント
ーーーーーーーーーー
地元の人たちとおしゃべりしたい人や、
ボランティアデビューの人にオススメです。
マニアックに言うと、つくば市唯一の身体障がい者入所施設ということで、
若い世代の人たちがいるところです。
====PR====
その他、家庭教師、バイト、イベント案内など
学生がらみのことなら、まずは気軽に依頼ください。
依頼はかんたん
PC依頼フォームから(^-^)/
つくば学生センターへアクセス
http://center.tsukuba.ch/
Date: 2011年08月14日
里親募金呼びかけ*福島の子ども夏休み筑波山キャンプ
この記事
http://center.tsukuba.ch/e135941.html
に記載した企画のための募金のよびかけです。
~~~~~~~~~
福島の子どもたち里親募金のご協力お願い
3月11日以来、地震と原発事故に脅かされる日々が続いています。
いたたまれない気持ちで、福島原発の廃炉を求める署名活動や田中優講演会開催などに駆け回る毎日を過ごしてきました。
現在、原発事故6ヶ月目の9月11日に開催される「広瀬隆講演会」実行委員、「脱原発ネットワーク茨城」世話人も仰せつかり日々活動にいそしんでいます。
そんな中、いつも心にかかっていたのは、福島の子どもたちの事です。5月上旬に衆議院議員会館で行われたセミナーに参加されていた、福島のお母さんたちの悲痛な叫びを忘れられません。鼻血が出て止まらない、下痢や頭痛など、事故の前までにはなかった症状が出ているのに、逃げることもできない。経済的な支えもなければ、疎開させたくてもその手筈を整えてくれる政府や東電のサポートがあるわけでもないのです。
そこで、せめて夏休みの一時だけでも、楽しく過ごさせてあげたいと考え、別紙のような「筑波山ゆっくら夏休み」林間学校を企画しました。
筑波山の麓にある『ふれあいの里』に泊まって自然体験をしてもらおうと思います。バスで送迎したりその他の費用もありますので、30名余を招待して、全体で103万円ほど経費がかかります。
そこで、一口5000円の里親募金にご協力をお願いしたいのです。
なにとぞよろしくお願い申しあげます。
また、お世話のためのサポートボランティアも募集しており、こちらの方もなにとぞよろしくお願いいたします。
郵便局の振替口座は以下の番号で8月7日より開設され、お送りいただけます。
口座番号:00180-2-466753
加入者名 福島応援プロジェクト
資金面その他でご協力いただける方、サポートボランティアの方は
小張090-9108-0464 長田満江090-7845-6599の
ほうへ、連絡くださいますよう、お願い致します。
2011年8月 茨城・福島のこども応援プロジェクト
発起人 代表 長田 満江
〒305-0005つくば市天久保1-10-12-1-401TEL/FAX 029(856)2286
Mobile 090-7845-6599
osada3220<☆>nifty.com
<☆>を@に変えてください
発起人 事務局 小張 佐恵子
〒305-0004つくば市柴崎955-5 TEL/FAX 029-857-8845
Mob 090-9108-0464
saeko<☆>obari.com
<☆>を@に変えてください
Date: 2011年08月14日
ボラ募集【8/16-19】筑波山の麓でゆっくら夏休み
更新遅れました(-_-;)
暑い日が続きますね。
さて、今回は8/16~19のイベントでのボランティアの募集です。
先日、筑波大学が主催で行われた、福島の子ども受け入れキャンプが
ニュースになっていたりしましたが、こちらは市民有志が立ち上がり
福島の子どもたちを受け入れようという企画です。

市民有志が立ち上がって行う企画であり、
ボランティアも不足しているそうです。
子ども4~5人に一人ぐらいの割合で学生ボラがいると助かるということで、
各時間帯5~6名募集です。
また、スタッフも手がいっぱいなので、基本的に自力で、
メインの会場である筑波山の麓にある、
つくばふれあいの里まで来て欲しいとのことです。
つくば学生センタースタッフも都合が付く日程で参加するので、
その際は車での送迎も可能なので、
興味がある方はぜひ連絡ください。
<連絡先>つくば学生センター スタッフ
クツナ 090-1806-3172
ichironirotaro<☆>gmail.com
<☆>を@に変えてください
以下のスケジュール期間のうち、部分的なお手伝いで構いません。
福島の子どもたちの現実を、ぜひ!
~~~以下、企画詳細~~~
筑波山の麓でゆっくら夏休み
私たちは、福島の子ども達に自然満喫の夏休みを過ごしてもらいたいと考え、
以下のような催しを企画しました。
筑波山麓は山陰になっているために、放射能汚染も少なく、
とてもきれいな空気が保たれています。
しばしの間、身体と心を休め、沢遊びや自然観察などで、
楽しい夏休みを過ごしてもらいたいと思います。
期間 2011年8月16日から19 日
対象 小学生 30名前後
スケジュール詳細:
8月16日(火)
9:30 福島駅西口 集合
10:30 郡山駅西口 出発
11:45 いわき駅南口 出発
15:30 つくば ふれあいの里着
夕食(バーベキュー・ キャンプファイヤー)
8月17日(水) 筑波山登山・つくば市探検
8月18日 そば打ち体験・草木染め体験 マジックショー見学
8月19日 エキスポセンター プラネタリウム 昼頃~ 帰宅

メイン会場のつくばふれあいの里
主催:茨城・福島のこども応援プロジェクト
発起人 代表 長田 満江
発起人 事務局 小張 佐恵子
〒305-0004つくば市柴崎955-5 TEL/FAX 029-857-8845
暑い日が続きますね。
さて、今回は8/16~19のイベントでのボランティアの募集です。
先日、筑波大学が主催で行われた、福島の子ども受け入れキャンプが
ニュースになっていたりしましたが、こちらは市民有志が立ち上がり
福島の子どもたちを受け入れようという企画です。

市民有志が立ち上がって行う企画であり、
ボランティアも不足しているそうです。
子ども4~5人に一人ぐらいの割合で学生ボラがいると助かるということで、
各時間帯5~6名募集です。
また、スタッフも手がいっぱいなので、基本的に自力で、
メインの会場である筑波山の麓にある、
つくばふれあいの里まで来て欲しいとのことです。
つくば学生センタースタッフも都合が付く日程で参加するので、
その際は車での送迎も可能なので、
興味がある方はぜひ連絡ください。
<連絡先>つくば学生センター スタッフ
クツナ 090-1806-3172
ichironirotaro<☆>gmail.com
<☆>を@に変えてください
以下のスケジュール期間のうち、部分的なお手伝いで構いません。
福島の子どもたちの現実を、ぜひ!
~~~以下、企画詳細~~~
筑波山の麓でゆっくら夏休み
私たちは、福島の子ども達に自然満喫の夏休みを過ごしてもらいたいと考え、
以下のような催しを企画しました。
筑波山麓は山陰になっているために、放射能汚染も少なく、
とてもきれいな空気が保たれています。
しばしの間、身体と心を休め、沢遊びや自然観察などで、
楽しい夏休みを過ごしてもらいたいと思います。
期間 2011年8月16日から19 日
対象 小学生 30名前後
スケジュール詳細:
8月16日(火)
9:30 福島駅西口 集合
10:30 郡山駅西口 出発
11:45 いわき駅南口 出発
15:30 つくば ふれあいの里着
夕食(バーベキュー・ キャンプファイヤー)
8月17日(水) 筑波山登山・つくば市探検
8月18日 そば打ち体験・草木染め体験 マジックショー見学
8月19日 エキスポセンター プラネタリウム 昼頃~ 帰宅
メイン会場のつくばふれあいの里
主催:茨城・福島のこども応援プロジェクト
発起人 代表 長田 満江
発起人 事務局 小張 佐恵子
〒305-0004つくば市柴崎955-5 TEL/FAX 029-857-8845
Date: 2011年08月03日
【8/7】原爆と人間展 千羽鶴 はだしのゲン 上映会

「賢謙楽学 平和支部」さんよりお知らせです。
毎年開催されている企画だそうで、
「はだしのゲン」は毎回、大好評のようです。
知らない世代も増えてきているかもしれませんが、
この機会に映画だけでもどうでしょうか?
学校の夏休みの作文の宿題もこれでOK!
~~~~~~
毎年、茨城県南の土浦で開催されている
2011年度、原爆と人間展のご案内です。
8月7日をピースデーとして、映画・紙芝居・被爆経験者との交流を通して、
平和について学び考えることができる企画となっています。
事前申込は不要です。気軽にご参加ください!
2011原爆と人間展 ピースデー企画
日時:8月7日(日) 10:30~16時ごろ
場所:茨城県県南生涯学習センター
土浦駅西口ウララビル(イトーヨーカドー)6階
プログラム:
10:30~ アニメ映画「はだしのゲン」
正午 折り鶴プロジェクト(折った鶴にメッセージ)
13:00~ 紙芝居「トビウオのぼうやはびょうきです」
(作:いぬいとみこ 絵:津田櫓冬)
13:30~ 交流(被爆者・土浦市平和使節団の中学生)
14:30~ 映画「千羽鶴」 16:00頃 終了
参加費:無料
主催:原爆と人間展実行委員会 TEL:029-823-7930(茨城県保険医協会気付)
後援:土浦市、土浦市教育委員会、
茨城放送、朝日新聞水戸総局、毎日新聞水戸支局、
産経新聞水戸支局、東京新聞水戸支局、茨城新聞社、常陽新聞新社、
常陽新聞厚生文化事業団、いばらきコープ生活協同組合
ビラは↓をクリック!

作品紹介:
【はだしのゲン】
世代を超えて読み継がれる、中沢啓治の反戦漫画の劇場アニメ化。
1945年4月の広島。国民学校(戦時中の小学校)2年生の中岡ゲンは、父親の大吉が戦争を批判したことから非国民の子といわれていた。だが苦渋の生活に耐える一家の前で8月6日、広島にピカ(原子爆弾)が投下。ゲンは父、姉、弟を一瞬のうちに失った。このショックで早産した母・君江と、生まれた赤ん坊の妹・友子の面倒を見ながら、他の被災者とともに必死に生きるゲン。彼は死んだ弟・進次にそっくりな戦災孤児・近藤隆太を家族に加え、そして原爆のため全身に大火傷を負った画学生の青年・吉田政二の看病をしながら戦後の世を生きていくが。
【千羽鶴】映画の詳細はここをクリック
広島で被爆して10年後に原爆症でなくなった少女、佐々木禎子さんと、彼女のクラスメイトたちの奮闘によって建設された原爆の子の像設立を、その設立運動の最中に劇映画にした映画。
監督は児童映画の名匠木村荘十二監督。1957年に製作公開されました。映画は67分、スタンダードのモノクロ、モノラルです。
同時開催:
原爆パネル展は8/2~9まで
茨城県南生涯学習センター5階で展示
8月2(火)13-17時
3(水)10-17時
4(木)10-17時
5(金)10-17時
6(土)10-17時
7(日)10-17時
8(月) 休館日
9(火)10-15時
毎年、好評を博している企画です。
被ばくが過去のものではなくなっている今、
過去から未来へ投げられたメッセージを受け取るべきではないでしょうか?
はだしのゲン、読みたくなった方はぜひ