Date:
PR
Date: 2011年12月29日
[先着順]家庭教師募集@守谷
ブログの更新は滞っていましたが、
twitterはちょこちょこ更新しております。
年内、365フォロワー獲得まであと少し。
つくば周辺の学生向けの厳選情報は
@298scより!
https://twitter.com/#!/298sc
さて、twitter経由での、家庭教師募集のお知らせです。

////家庭教師募集////
募集主:
専門学校ゲーム制作科の26歳男性
待遇:交通費含め、応相談
目安*1回2時間2000円/h+交通費
指導内容:
専門学校でゲームを制作するための技術
(C言語やC++、C#、JAVAなど)を学んでいて、
ゲームを動かすためのアルゴリズムに必要な三角関数、
ベクトル、行列、微分積分などの勉強
最寄駅:南守谷駅(徒歩5分)、駐車場あり
指導日時:土日
指導期間:なるべく早くスタートして、2~6ヶ月
希望:
プログラミング言語について
ある程度の知識を持っている人
///////////////////////
興味ある人は
つくば学生センター専用アドレス
tsukuba.center<☆>gmail.com
<☆>を@に変えてください
までメールください。
先着順で依頼主の連絡先をお伝えしまして、
直接面談→交渉という
筑波大学スタイルでの紹介です。
紹介料などありませんので、ぜひ気軽にご連絡ください。
P.S.
これからもお得な情報を提供できるように
運営していきますので、ぜひお気に入り登録お願いします。
素敵な情報も随時お待ちしております。
では。
twitterはちょこちょこ更新しております。
年内、365フォロワー獲得まであと少し。
つくば周辺の学生向けの厳選情報は
@298scより!
https://twitter.com/#!/298sc
さて、twitter経由での、家庭教師募集のお知らせです。

////家庭教師募集////
募集主:
専門学校ゲーム制作科の26歳男性
待遇:交通費含め、応相談
目安*1回2時間2000円/h+交通費
指導内容:
専門学校でゲームを制作するための技術
(C言語やC++、C#、JAVAなど)を学んでいて、
ゲームを動かすためのアルゴリズムに必要な三角関数、
ベクトル、行列、微分積分などの勉強
最寄駅:南守谷駅(徒歩5分)、駐車場あり
指導日時:土日
指導期間:なるべく早くスタートして、2~6ヶ月
希望:
プログラミング言語について
ある程度の知識を持っている人
///////////////////////
興味ある人は
つくば学生センター専用アドレス
tsukuba.center<☆>gmail.com
<☆>を@に変えてください
までメールください。
先着順で依頼主の連絡先をお伝えしまして、
直接面談→交渉という
筑波大学スタイルでの紹介です。
紹介料などありませんので、ぜひ気軽にご連絡ください。
P.S.
これからもお得な情報を提供できるように
運営していきますので、ぜひお気に入り登録お願いします。
素敵な情報も随時お待ちしております。
では。
Date: 2011年12月01日
【12/3&4】国際水映画祭<イベントお知らせ・転送歓迎>
今週末に開催される国際水映画祭のお知らせです。

ざっくり言うと、
2011/12/3&4に
10時から21時頃まで水に関する
ドキュメンタリー映画ざんまいしよう@国連大学(渋谷駅付近)
っていう話です。
おすすめ度かなり高い企画です。
最大14作品が見られて3000円です!
かつて、筑波大学内で上映もあった、
「ブッダの嘆き―ウラン公害に立ち向かう先住民」
1999年/インド/56分/シュリプラカッシュ
など、なかなか見れる機会は少ないので、
こういう機会にまとめてお得に見ることをおすすめします。
その他個人的おすすめ映画
アレクセイと泉・アフガンに命の水を~ペシャワール会26年目の闘い~
祝の島など。
参加申し込みなど、詳しくはこちらをご覧ください
国際水映画祭2011HP
http://www.parc-jp.org/mizu_eiga/index.html
~~以下HPより抜粋~~
21世紀中ごろには、飲料水は同じ量の石油よりもその値段が高くなる
可能性があると言われているのをご存知ですか?
その真偽はともかく、地球上にある水のうち、淡水は2.5%、その2/3は凍っており、
残りである約0.8%が地表水と地下水であります。
このように人類が利用できる水資源は限られた貴重なものである一方、
人類はますます多くの水を使用するようになってきていることは疑いようがない事実です。
(中略…)
超大国アメリカですら水道を利用できない貧困層が…
世界各地で水から「見放された」人たちが存在しています。
(中略…)
こうした「水」にまつわる映像は、ドキュメンタリーを中心に各国で制作されています。
その中から優れた作品を日本で紹介し、皆様と一緒に水を通して、環境を、経済を、貧困を、
政治を、人類の未来を考えていきたいとの思いからこの映画祭は企画されました。
是非、様々な映像を通じて、「水」にまつわる問題を知りたい、考えたい、
という方々のご来場、ご参加をお待ちしております。
主催:国際水映画祭実行委員会
特定非営利活動法人アジア太平洋資料センター(PARC)/アース・ビジョン地球環境映像祭
/特定非営利活動法人メコン・ウォッチ/国際有機農業映画祭運営委員会
助成:一般財団法人セブン-イレブン記念財団
後援:国際連合大学(UNU)
協力:株式会社シグロ/有限会社アップリンク/有限会社ポレポレタイムス社/パタゴニア
転送歓迎です!
では。

ざっくり言うと、
2011/12/3&4に
10時から21時頃まで水に関する
ドキュメンタリー映画ざんまいしよう@国連大学(渋谷駅付近)
っていう話です。
おすすめ度かなり高い企画です。
最大14作品が見られて3000円です!
かつて、筑波大学内で上映もあった、
「ブッダの嘆き―ウラン公害に立ち向かう先住民」
1999年/インド/56分/シュリプラカッシュ
など、なかなか見れる機会は少ないので、
こういう機会にまとめてお得に見ることをおすすめします。
その他個人的おすすめ映画
アレクセイと泉・アフガンに命の水を~ペシャワール会26年目の闘い~
祝の島など。
参加申し込みなど、詳しくはこちらをご覧ください
国際水映画祭2011HP
http://www.parc-jp.org/mizu_eiga/index.html
~~以下HPより抜粋~~
21世紀中ごろには、飲料水は同じ量の石油よりもその値段が高くなる
可能性があると言われているのをご存知ですか?
その真偽はともかく、地球上にある水のうち、淡水は2.5%、その2/3は凍っており、
残りである約0.8%が地表水と地下水であります。
このように人類が利用できる水資源は限られた貴重なものである一方、
人類はますます多くの水を使用するようになってきていることは疑いようがない事実です。
(中略…)
超大国アメリカですら水道を利用できない貧困層が…
世界各地で水から「見放された」人たちが存在しています。
(中略…)
こうした「水」にまつわる映像は、ドキュメンタリーを中心に各国で制作されています。
その中から優れた作品を日本で紹介し、皆様と一緒に水を通して、環境を、経済を、貧困を、
政治を、人類の未来を考えていきたいとの思いからこの映画祭は企画されました。
是非、様々な映像を通じて、「水」にまつわる問題を知りたい、考えたい、
という方々のご来場、ご参加をお待ちしております。
主催:国際水映画祭実行委員会
特定非営利活動法人アジア太平洋資料センター(PARC)/アース・ビジョン地球環境映像祭
/特定非営利活動法人メコン・ウォッチ/国際有機農業映画祭運営委員会
助成:一般財団法人セブン-イレブン記念財団
後援:国際連合大学(UNU)
協力:株式会社シグロ/有限会社アップリンク/有限会社ポレポレタイムス社/パタゴニア
転送歓迎です!
では。